中国琵琶について


【琵琶の起源】

1.<琵琶>は中国語で「pipa」と言います。昔はバチを使って演奏していましたが、その演奏方法と出る音から‘琵琶’という名前ができたといわれています。つまり、外側を向いて弾く動作を‘琵’と言い、内側を向いて弾くのを‘琶’と言います。そういう演奏法で弾く楽器が全て琵琶と呼ばれていました。つまり「琵琶」は全ての撥弦楽器の総称だったのです。

2.紀元前3世紀頃の中国は、<秦>の時代で、始皇帝によって有名な「万里の長城」が建築されていました。長城を作るために各地から集められた人々は、その仕事の休憩の間に、元々手で敲く鼓に弦を付けて、弾いていました。これが中国の最古の琵琶と言われています。後世の人々はこれを<秦琵琶>と呼びました。

3.その後、いろいろな形の琵琶が作られるようになりました。胴体の部分は円形のと梨形のがあります。また、棹の部分はまっすぐのと曲がっているのがありました。弦は、四弦のものが多かったようですが、五弦や、ごくまれに三弦の場合もあります。このいずれも琵琶と呼ばれたのです。琵琶は果物のビワの形に似ているから、そう呼ばれるという人もいますが、これは俗説であまり信用できません。

4.更に、四世紀頃になると、インドから今の琵琶に似た楽器が中国に伝わってきました。梨形胴で、棹が曲がっていて、四弦で、バチで弾く楽器でした。それからこの楽器だけが琵琶と呼ばれるようになりました。


【唐時代の琵琶と琵琶行】

1.中国史の中でも、最も国際的で華やかな文化が栄えた<唐>の時代には、宮廷音楽の中で琵琶が重要な楽器として使われるようになりました。琵琶の名手と言われるような人も現れて、その演奏技術もかなり高くなりました。

2.唐の時代の有名な詩人ー白居易の作品《琵琶行》の中には、その琵琶演奏のすばらしさが描かれています。今でも中国人の中で琵琶というと直ぐにこの詩が想い出されます。詩の全体の内容は次のようなものです。
「都から左遷されて地方に向かう白居易は、秋の夜、波止場の舟で琵琶の音を聞きます。田舎では聴けないようなすばらしい音色に惹かれて、音の主を探すと、昔、都で華やかな演奏を披露し、今は落ちぶれて田舎をさまようようになった老婆が、昔を想い出しながら琵琶を奏でます。」

3.《琵琶行》の中には、琵琶の音色を表現した幾つかの有名な句があります。
 <大絃口曹口曹如急雨><小絃切切如私語> つまり、太い弦で弾く音は激しい雨のようであり、細い弦で弾く音は小声でひそひそ話をしているようだというような意味でしょう。 それを交互に弾いていくと、あたかも玉盤に大小の珠を落としたような響きになります。これが<大珠小珠落玉盤> という句です。 そして曲の最後には、4つの弦を一斉に払って、絹を裂くような気合いのこもった音、これが<四絃一声如裂帛> と詠まれています。


【琵琶の日本への伝来】

1.中国では、その後、シルクロードを通って、西域から様々な外国の楽器が伝わって楽団の編成も大きくなっていきました。敦煌の壁画にはそうした様々な楽器がいろいろな外国人の手で演奏されている姿が活き活きと描かれています。(五弦琵琶もそのようにして伝わり、一時期、四弦琵琶と共に演奏されていましたが、中国では<宋>の時代以降は、使われなくなりました。)

2.こうした中国の文化は、<遣隋使>や<遣唐使>の手で、日本にも伝えられました。日本からの留学生は、多くの楽器を持って帰りましたが、その中に琵琶もありました。現在、奈良の正倉院には、唐の琵琶が5面、五弦琵琶が1面保存されていますが、このうちの五弦琵琶は、世界で唯一の現存する実物です。





3.平安時代になって、第12回の遣唐使団として中国に渡った<藤原貞敏>は、半年ほど琵琶を習って、唐の琵琶と楽譜を持ち帰り、日本琵琶の発展に貢献したと言われています。

4.その後、日本では、次第に流派によって<平家琵琶><薩摩琵琶><筑前琵琶>というふうに幾つかの類に分かれました。それぞれに特色がありますが、現在、日本で見ることのできるこうした琵琶は、形や弾き方の上で伝来当時のものに非常によく似ています。


【中国琵琶の発展】

1.ところが、中国の琵琶は楽器の作り方から演奏方法まで、その後もいろいろ改良されました。先ずは、フレットの数です。昔の琵琶は、四弦も五弦もフレットが四つか五つしかありませんでした。フレットが少ないと、当然音域も狭くなって、複雑な曲を演奏することには向いていません。そこで、約千年の時代を経て、明の時代にはフレットが14個になりました。

2.それが更に、異民族による大帝国<清>の時代、そして西洋文明との接触を通じて、急速な発展を遂げて、1950年代には、だいたい今の琵琶の形になって、フレットも倍以上の30になりました。上の大きい方は「相」と言い、その下の小さい方は「品」と言います。

3.また、敦煌の壁画などを見ると分かるように、昔は琵琶を横に倒して弾いていましたが、フレットがだんだん増えてきたのにつれて、この方法では、弾きづらくなってきたので、下のフッレトを抑えやすくするために、琵琶を立てて弾くようになりました。

4.弾き方も、最初は、バチで弾いていました。日本の琵琶は今でもバチを使っています。それが、だんだん指で弾く人もでてきて、長い間に両方の弾き方が共存していました。どっちにも長所と短所があります。バチを使うと音量が大きくなりますが、雑音も大きくなります。それに比べて、指で弾くと、いろいろな微妙な表現ができますが、音が小さくなります。そこで、昔の奏者たちは研究を重ねて、指でも大きい音が出せるようにくふうしました。たとえば、指を塩水に浸して、爪を堅くするとか、または、<義甲>という人工の爪を付けて弾くことです。義甲には、最初は鼈甲が使われましたが、今では鼈甲の他に、プラスチックのものがあります。鼈甲の方は音を大きくするのには向いていますが、プラスチックの方は良くコントロールすれば、音色に微妙な変化を付けることができます。

【琵琶の構造】

1.中国琵琶は現在だいたい統一の規格があります。裏は、音を力強くするために紅木や紫檀など堅い木でできています。表は、音を良く響かせるように少し柔らかい木ーー桐で作られています。また、琵琶に使う木は大木を何十年も自然乾燥させないと音色の良い琵琶が作れませんので、今では非常に高価で、いくらお金を出しても、なかなか良い材料が手に入りにくくなっています。

2.フッレトは、下の小さい方(品)は竹でできて、上の大きい方(相)は紅木に水牛の骨を張り付けています。チューニングの軸も紅木で作られています。相と軸は高級なものでは象牙や牛の角を使う場合もあります。
  (相)(品) (裏面:紅木)

3.弦は、昔は絹を使っていました。日本では、今でも絹の弦を使っています。現代の中国琵琶はスチールの弦に変えました。そのため音量が大きくなって、音色も明瞭になり、力強い曲もできるようになりました。